2~3日前に会社都合の解雇になった私ですが、県民税、市民税の支払い請求が約20万来てます。もちろん失業保険の申請しますけど、お金がありません、20万の税金を少しでも安くならないものでしょうか。
離職票に会社都合の退職と記載されていると思います
それを持って市民税かに行ってください
減額してくれます
それを持って市民税かに行ってください
減額してくれます
失業保険の質問です。
マッサージの仕事をしていましたが、腱鞘炎が悪化して7月末で退職しました。10月に行われるケアマネージャー試験を受験します。
失業保険受け取り不可の事由に〔学業専念〕、〔怪我ですぐ就職活動できない〕とありました。マッサージの仕事は腱鞘炎が治まるまでは休職したいと考えており、ケアマネージャー試験合否発表後に就職活動したいと考えています。
失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
マッサージの仕事をしていましたが、腱鞘炎が悪化して7月末で退職しました。10月に行われるケアマネージャー試験を受験します。
失業保険受け取り不可の事由に〔学業専念〕、〔怪我ですぐ就職活動できない〕とありました。マッサージの仕事は腱鞘炎が治まるまでは休職したいと考えており、ケアマネージャー試験合否発表後に就職活動したいと考えています。
失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
bxbns848さん
失業の状態とは、「すぐに職に就けること。」となってますので、受験勉強中は「失業中」ではありません。
従いまして、失業給付金は受給できません。
ただ、就職活動の空いた時間に、受験勉強をする場合は、「失業中」にはなります。
失業の状態とは、「すぐに職に就けること。」となってますので、受験勉強中は「失業中」ではありません。
従いまして、失業給付金は受給できません。
ただ、就職活動の空いた時間に、受験勉強をする場合は、「失業中」にはなります。
失業保険の給付期間の制限に関する質問
会社都合によりこの度退職することとなりました。
しかし、雇用保険の加入期間が全部で9年と10ヶ月となり、10年に少し足りません。
この場合、やはり5年間の加入と同じ給付期間になるのでしょうか?
それとも不足分の保険料を払えば、10年加入と見なして貰える様な救済処置みたいなものはあるのでしょうか?
裏技ではありませんが、給付期間を何とか10年加入と同じにする方法がないか教えて下さい。
高齢(43~44)での失業の為、期間は結構死活問題です。
以上、宜しくお願いします。
会社都合によりこの度退職することとなりました。
しかし、雇用保険の加入期間が全部で9年と10ヶ月となり、10年に少し足りません。
この場合、やはり5年間の加入と同じ給付期間になるのでしょうか?
それとも不足分の保険料を払えば、10年加入と見なして貰える様な救済処置みたいなものはあるのでしょうか?
裏技ではありませんが、給付期間を何とか10年加入と同じにする方法がないか教えて下さい。
高齢(43~44)での失業の為、期間は結構死活問題です。
以上、宜しくお願いします。
「会社都合」の内容にもよりますが「倒産や解雇」以外の会社都合の場合、30歳以上45歳未満で5年以上10年未満の人の所定給付日数は、「90日」と定められております。
「特定受給資格者(倒産・解雇など)」は、「180日」となります。
残念ながら「裏技」や「救済措置」はありません。
「特定受給資格者(倒産・解雇など)」は、「180日」となります。
残念ながら「裏技」や「救済措置」はありません。
失業給付の条件について
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
失業保険についての質問です。
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は持っていますか?
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
失業保険の給付の認定基準は・・・?
失業保険の認定説明会でどんなかたちにせよ、収入を得た場合は給付の認定は認められないと聞きましたが、例えば生活費の足しに古着を売ったり、アマゾンで古本を売ったり、オークションでいろんな物を売って、収入を得ることもだめなのでしょうか?
オークションを見ていると、「リストラで経済的に苦しいので出品します。」というひとがいたりするので・・・
失業保険の認定説明会でどんなかたちにせよ、収入を得た場合は給付の認定は認められないと聞きましたが、例えば生活費の足しに古着を売ったり、アマゾンで古本を売ったり、オークションでいろんな物を売って、収入を得ることもだめなのでしょうか?
オークションを見ていると、「リストラで経済的に苦しいので出品します。」というひとがいたりするので・・・
ええと、どんな形かたちにせよ収入を得た場合には給付の認定は認められない、とはなっていないはずですが?
何を見てそう言われるのでしょうか?
そういう説明は安定所はしていないはずですよ。あなたの思い込みでは?
就労して得た収入が会った場合は申告をし、就労した時間や日数、収入額で判断されるのですよ。
ですから、例えば株取り引きでたまたま儲けが出た場合や、オークションで自宅にあった本等を売った場合は就労ではありませんから申告の必要はありません。
ただし、古物商の認可を得てオークションに出品している場合は自営となるので受給を受けること自体できないと思います。
何を見てそう言われるのでしょうか?
そういう説明は安定所はしていないはずですよ。あなたの思い込みでは?
就労して得た収入が会った場合は申告をし、就労した時間や日数、収入額で判断されるのですよ。
ですから、例えば株取り引きでたまたま儲けが出た場合や、オークションで自宅にあった本等を売った場合は就労ではありませんから申告の必要はありません。
ただし、古物商の認可を得てオークションに出品している場合は自営となるので受給を受けること自体できないと思います。
関連する情報