国民健康保険について詳しい方お願いします!!
21年の12月末に会社の倒産で現在失業中です。
よい仕事があれば、仕事につきたいのですが、今はまだみつかっておらず、いつ就職できるかもわからないので
保険は、親にたのんで扶養にいれてもらうことにしました。

しかし今、失業保険受給中なので、扶養にはいれないといわれ、国民健康保険の手続きをしてきました。

そして納付通知書がおくられてきたのですが、、、高くてびっくり!!

親の扶養に入るまでに、2回は払わないといけないのですが、、、


病院にいかず、その保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??
もし、そうすると、どうなるのですか?

義務なのはわかっているのですが、相談です…よろしくおねがいします…
>保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??

何かしらの「保険」(健康保険・国民健康保険・共済保険など)の被保険者にならなくてはいけませんので、そのようなことはできません。
失業保険について。。。

まず昨年ですが、4年弱勤めた会社(正社員)を自己都合で退職し
失業保険の手続きをしようと思ったら妊娠が分かり1ヵ月後には
流産で手術を受けました。
体調も悪かったので失業保険の手続きは
しないまま今年に入り、体調もよくなり4月から仕事を始めました。
雇用形態は臨時職員(連続2ヶ月勤務後2ヶ月休み)です。
仕事を始めてすぐ2度目の妊娠が分かりまた
1ヵ月後には流産で手術を受け仕事はそのまま退職しました。
4月に7日、5月に20日しか勤務していません。
雇用保険を払っていたので失業保険はもらえるようですが、
今後は検査などで病院にかかるため仕事をする予定はありません。
そのような場合でも失業保険は受けられますか?
それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は
どうなるんでしょうか?
現在主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?他の臨時職員さんはご主人の扶養に
入ったまま2ヶ月休みの期間に失業保険を受けまた2ヶ月勤務しているようですが。。。
質問が多くてスミマセン。。
(1)そのような場合でも失業保険は受けられますか?
毎月最低は職安に足を運び、就職活動を(しているふりを)することができるのなら可能です。
つまり条件に合う就職先がないからと探し続けるという訳です。
(2)それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は、どうなるんでしょうか?
その後、4月に臨時職員という形態で就職されていますから、当たり前ですが失業給付はその時点で打ち切りです。
(3)主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?
所得税の場合、年間103万円言い換えると所得税控除前で月に8万5000円以下の失業給付なら扶養範囲になるはずです。社会保険や家族手当もしくは扶養手当の制度を給与として設けている会社なら、その会社に確認する必要があります。
失業保険を受給中にバイトしたら報告してその分はもらえないですよね?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
10日であれば、再就職とは判断されないです。ただし、おっしゃる通り申告する事が必要です。(ホンネとしては黙ってて両方もらいたいんですがね!)
失業保険について
現在派遣として6か月勤務しています。
自己都合で退職しても、理由をきちんと話せば失業保険が下りると聞いたのですが、
待機期間は3カ月ほど掛るのでしょうか?
以前取り消された質問ですね。

自己都合の理由によります。

自己都合の理由が、特定理由離職者の”正当な理由”の範囲にあれば
雇用保険加入期間(勤務期間ではありません)が6ヶ月以上(離職前1年)12ヶ月未満(離職前2年)であればもらえます。
この場合は給付制限(待機期間)はなしです。
離職前2年で加入期間が12ヶ月以上であれば、正当な理由の無い自己都合でももらえます。(給付制限あり)

特定理由離職者の正当な理由とは、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)(事業主から直接もしくは間接に退職するように推奨を受けたことにより離職したもの)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
です。

どのような理由ですか?
微妙なときはハローワークに相談にいってみるといいですよ。


あと、会社が「自己都合だ!」といっていても、
事実上の解雇であったり、セクハラなどだったりした場合は、
特定受給資格者となり待機期間なしでもらえることもあります。
やはりハロワに相談してみてください。
失業保険の受給中です。自己都合退職で残日数は30日あります。
どうしても受講したい公共職業訓練があったので、ハロワに申込をしたところ
「受講開始時には日数が31日以上残っていれば訓練修了まで給付が延長されますが、今回の場合は該当しません。」とのことでした。
現在、独り身で貯金も僅かです。
このままでは今のアパートの家賃を払うこともできません。
失業保険が終わった後も今回希望する職業訓練を受講したいと思いますが、その間に給付される何かの制度はありますか?
失業保険が終わってしまえば それ以上の 給付される制度は ありません .働いてお金をためて ジバラで学校に行くか または もう一度失業保険がもらえるまで働いて それから職業訓練は申し込みなさい . 世の中そんなに甘くないから 覚えておきなさい、





!Σ(×_×;)


!(ー_ー;)



( ̄ヘ ̄メ)
失業保険を上手に手続きするには、何をすべきですか?
育児休業が終了したら、訳があり、その会社(現在入社11年目)を退社しようと考えています。
実は、子供が強い食物アレルギーで3歳~4歳ぐらいになるまで近くの保育園に入園できない可能性がでてきました。
私も、心配なので仕事をやめて育児に専念しようと考えています。

そこで、教えてください。

(質問1) 私は、失業保険の ①特定受給者 ②就職困難な受給資格者の場合(身体障害者等)のどちらかに該当しますか?

(質問2) 失業保険をすぐにもらえる正当な理由の「妊娠・出産・育児等により離職し、受給期間延長措置を受けたものの場合」に該当しますか?

(質問3) もし該当するなら、どう手続きしていけば失業保険を活用できるのでしょうか。<例えば、離職票の理由記入欄のどこにチェックを入れてもらうと良いのでしょうか>?

他にも、失業保険をもらうのにしておくと良いことがあれば教えてください。
勉強不足ではありますが、これからのためにも、ぜひ的確なアドバイスをよろしくお願いします。
Q1A:「特定受給資格者」とは、離職理由が倒産や解雇などにより、再就職の準備をする時間的溶融もなく離職を余儀なくされた人を指します。対象外です。
また「就職困難者」とは、本人が身体障害者の場合に該当するものです。

Q2A:詳細を職安担当官にお話しください。「受給延長」の対象となる可能性があります。

Q3A:「受給資格者証」と「受給期間延長申請書」の提出が必要となります。
「その他」の理由欄に経緯を記載してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN