乱文ですが、お付き合い下さい。
1、一般会社を退職した(自己都合・会社都合問わず)場合、失業保険等の保険を受給手続きするときは、
何処に行けば手続き可能ですか?
2、保険等の手続き後、保険を受取るまで何日掛かりますか?
3、自己所有の銀行口座に振り込まれますか?
4、その際持参するものは、身分証明書(運転免許証・保険証等)のほかに何か必要ですか?
5、職業訓練等を受ける場合には、年齢制限(26歳男)・社会経験はありますか?
回答宜しくお願いします。
1、一般会社を退職した(自己都合・会社都合問わず)場合、失業保険等の保険を受給手続きするときは、
何処に行けば手続き可能ですか?
2、保険等の手続き後、保険を受取るまで何日掛かりますか?
3、自己所有の銀行口座に振り込まれますか?
4、その際持参するものは、身分証明書(運転免許証・保険証等)のほかに何か必要ですか?
5、職業訓練等を受ける場合には、年齢制限(26歳男)・社会経験はありますか?
回答宜しくお願いします。
1.お近くのハローワークへ行って下さい。
2.自己都合で退職した場合、支給されるのは受給資格決定日(ハローワークへ求職申し込みをして離職票が受理された日)
から3ヶ月+8日後の支給となります。 会社都合の場合は、8日後からの支給となります。
3.本人名義の口座に振り込まれます。
4.離職票が必要です。後日の認定日(ハローワークで設定される)には顔写真(履歴書サイズ)と住民票、年金手帳が
いります。
5.訓練によって変わりますので、詳しくはハローワークに確認された方が確実です。
2.自己都合で退職した場合、支給されるのは受給資格決定日(ハローワークへ求職申し込みをして離職票が受理された日)
から3ヶ月+8日後の支給となります。 会社都合の場合は、8日後からの支給となります。
3.本人名義の口座に振り込まれます。
4.離職票が必要です。後日の認定日(ハローワークで設定される)には顔写真(履歴書サイズ)と住民票、年金手帳が
いります。
5.訓練によって変わりますので、詳しくはハローワークに確認された方が確実です。
失業給付についてお聞きします。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
待機期間中ならバレても問題にはならないと思いますが、給付金受給期間中、
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)
雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)
雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
11月から失業保険を受ける予定です。
予定では90日受けることができるようです。
教育訓練というものを知り、資格やスキルアップができると聞きまして何か出来ないかと考えています。
それを
受けることができるのは、失業給付の90日を過ぎてからでしょうか?それとも失業給付途中でも可能ですか?
予定では90日受けることができるようです。
教育訓練というものを知り、資格やスキルアップができると聞きまして何か出来ないかと考えています。
それを
受けることができるのは、失業給付の90日を過ぎてからでしょうか?それとも失業給付途中でも可能ですか?
途中からでも大丈夫ですよ!
私も以前職業訓練を受けました。待機中でしたが、訓練が始まったらすぐに雇用保険を受けることが出来ました。
頑張って下さい。
私も以前職業訓練を受けました。待機中でしたが、訓練が始まったらすぐに雇用保険を受けることが出来ました。
頑張って下さい。
失業保険で再度質問いたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
そうです、20218838さんが答えたとおりです。会社から離職票を交付されて1年間が失業給付の有効期間です。(ハローワークで職業訓練等を受けると、その有効期間は延長されますがね)
関連する情報