「失業保険」と「扶養家族」
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
会社が失業手当てをもらってないという証明を求めてきませんか?自己申告のみですか?
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
失業保険について
だんなさんの転勤で、自分の職場をやめなくてはならなくなりました。正社員で、2年半勤めています。もちろん、社会保険や雇用保険はきちんとかけています。失業保険はすぐもらえますか?
だんなさんの転勤で、自分の職場をやめなくてはならなくなりました。正社員で、2年半勤めています。もちろん、社会保険や雇用保険はきちんとかけています。失業保険はすぐもらえますか?
私も主人の転勤で大阪から東京に行くことになり、3年勤めた会社を辞めました。
その時は待機期間なしで受給しましたよ。
そのかわり、主人の転勤を証明するものの提示を求められたので、主人の辞令を提示しました。
転勤族仲間の奥さんも去年、ご主人の転勤で会社を辞めた際、待機期間なしで受給されてたように思います。
しかし、転勤地にもよるようですよ。
引っ越しをしても現住所から通勤可能とみなされれば、待機期間が3ヶ月があるようです。(友人が経験済)
どちらからどちらへ行かれるのか存じませんが、常識的に考えて、通勤不可能であり、ご主人の転勤が証明できるなら
待機なしで受給できると思いますが私の場合は、かれこれ5年前の事ですので、職安に問い合わせるのが一番かと思います。
その時は待機期間なしで受給しましたよ。
そのかわり、主人の転勤を証明するものの提示を求められたので、主人の辞令を提示しました。
転勤族仲間の奥さんも去年、ご主人の転勤で会社を辞めた際、待機期間なしで受給されてたように思います。
しかし、転勤地にもよるようですよ。
引っ越しをしても現住所から通勤可能とみなされれば、待機期間が3ヶ月があるようです。(友人が経験済)
どちらからどちらへ行かれるのか存じませんが、常識的に考えて、通勤不可能であり、ご主人の転勤が証明できるなら
待機なしで受給できると思いますが私の場合は、かれこれ5年前の事ですので、職安に問い合わせるのが一番かと思います。
結婚の為、退職&引っ越しをします。
婚姻届提出予定日の5日後が退職日になります。
退職後は扶養には入らず、
失業保険の給付手続き、
国民年金、国民健康保険へ移行しますが、
会社
で加入している社会保険、厚生年金の氏名変更はするべきでしょうか?
氏名変更に時間はかかりますか。
婚姻届提出→5日後退職→3日後引っ越しなので、
氏名や住所変更をどのタイミングでするべきか分かりません。
運転免許証は、
婚姻届提出後→氏名、本籍地変更
引っ越し後→住所変更
で、二度出向く感じで宜しいのでしょうか?
恐れ入りますが、一番良い手順を教えてくださいませ。
婚姻届提出予定日の5日後が退職日になります。
退職後は扶養には入らず、
失業保険の給付手続き、
国民年金、国民健康保険へ移行しますが、
会社
で加入している社会保険、厚生年金の氏名変更はするべきでしょうか?
氏名変更に時間はかかりますか。
婚姻届提出→5日後退職→3日後引っ越しなので、
氏名や住所変更をどのタイミングでするべきか分かりません。
運転免許証は、
婚姻届提出後→氏名、本籍地変更
引っ越し後→住所変更
で、二度出向く感じで宜しいのでしょうか?
恐れ入りますが、一番良い手順を教えてくださいませ。
おめでとうございます。
退職日は末日でもいいのですが、社会保険の資格喪失日を翌月の1日にしないと国保、国民年金を払うことになるので損しますよ。
国保と今の健康保険の任意継続(資格喪失して20日以内)が可能なら両方で試算し、安い方に加入するといいですよ。
他に銀行、郵貯の口座があると思いますので、又生命保険に加入なら手続きは戸籍簿謄本とか必要となって煩雑になると思います。
参考になれば幸いです。
退職日は末日でもいいのですが、社会保険の資格喪失日を翌月の1日にしないと国保、国民年金を払うことになるので損しますよ。
国保と今の健康保険の任意継続(資格喪失して20日以内)が可能なら両方で試算し、安い方に加入するといいですよ。
他に銀行、郵貯の口座があると思いますので、又生命保険に加入なら手続きは戸籍簿謄本とか必要となって煩雑になると思います。
参考になれば幸いです。
離婚した元妻との約束です。
離婚原因は完全に私です。借金です。仕事は朝6時過ぎに家を出て帰ってくるのは22時過ぎ。離職と転職を2度ほど繰り返し、今の仕事に着きました。
その離職と転職の
間が一年近く空いた時期に私が元妻にバイトに行ってくると嘘をつきギャンブルをしていました。勝ったときはまとめて貰えたと全て渡して負けた時はクレジットカードからお金を借りて生活費として渡していました。
当然そんな上手く行くわけもなく、失業保険のお金から1万円だけギャンブルの軍資金にしたりして生活が徐々に崩れて行きました。
それから今の会社に入り、平日は仕事、休日はバイトと嘘をつきハマったギャンブルに明け暮れ家庭を省みませんでした。
そんな生活の中でも元妻は浮気してるんじゃないのと言いながらもよく尽くしてくれました。パートも昼間4時間のものからフルタイムに変えてくれました。
借金で首が回らなくなった時は自分の名義でカードを作って返済にあててくれたり、司法書士に行って相談しようとまで言ってくれました。
それなのに私は元妻に対して優しい言葉をかける訳でも無く、今思えば最低の人間です。屑以下です。
そんな元妻も遂に限界を感じ離婚たになりました。結婚生活5年でした。
元妻と子供、義母が夢だった一戸建ての家を建ててあげ、凄く喜んでくれていた家も間も無く手放します。
ボロボロのアパートを見つけて、そこに3人で住むようです。
いい思いを全くさせてあげられなかった元妻が離婚前日に「借金を完済して1人でこれだけ貯金も出来ました。だから、復縁させて下さいとでも言って親に頭下げるくらいの気持ちで頑張って」と最後まで言ってくれました。
離婚後、すぐにその元妻に彼氏が出来ました。わずか一週間。
私自身がしてきた事を棚に上げて元妻を問い詰めてしまったり、屑は何処まで行っても屑だなと今思いながら質問しています。
元妻との約束は、元妻名義で作った借金を私が全額返し、義父からした借金も返して1年後に婚約指輪を片手に復縁をして下さいと土下座して義両親に頼む事です。
しかし、私は借金だけ返して連絡を取れなくしようと思っています。今の彼氏と一緒にいて幸せになるかもしれないし、その後別な人に出会うかもしれません。子供に会えなくなるのはツライですが、元妻たちの幸せのためにそうしようと思っているのですが、これは卑怯でしょうか?最後まで約束破る人でいいのかと。
アドバイス下さい。
離婚原因は完全に私です。借金です。仕事は朝6時過ぎに家を出て帰ってくるのは22時過ぎ。離職と転職を2度ほど繰り返し、今の仕事に着きました。
その離職と転職の
間が一年近く空いた時期に私が元妻にバイトに行ってくると嘘をつきギャンブルをしていました。勝ったときはまとめて貰えたと全て渡して負けた時はクレジットカードからお金を借りて生活費として渡していました。
当然そんな上手く行くわけもなく、失業保険のお金から1万円だけギャンブルの軍資金にしたりして生活が徐々に崩れて行きました。
それから今の会社に入り、平日は仕事、休日はバイトと嘘をつきハマったギャンブルに明け暮れ家庭を省みませんでした。
そんな生活の中でも元妻は浮気してるんじゃないのと言いながらもよく尽くしてくれました。パートも昼間4時間のものからフルタイムに変えてくれました。
借金で首が回らなくなった時は自分の名義でカードを作って返済にあててくれたり、司法書士に行って相談しようとまで言ってくれました。
それなのに私は元妻に対して優しい言葉をかける訳でも無く、今思えば最低の人間です。屑以下です。
そんな元妻も遂に限界を感じ離婚たになりました。結婚生活5年でした。
元妻と子供、義母が夢だった一戸建ての家を建ててあげ、凄く喜んでくれていた家も間も無く手放します。
ボロボロのアパートを見つけて、そこに3人で住むようです。
いい思いを全くさせてあげられなかった元妻が離婚前日に「借金を完済して1人でこれだけ貯金も出来ました。だから、復縁させて下さいとでも言って親に頭下げるくらいの気持ちで頑張って」と最後まで言ってくれました。
離婚後、すぐにその元妻に彼氏が出来ました。わずか一週間。
私自身がしてきた事を棚に上げて元妻を問い詰めてしまったり、屑は何処まで行っても屑だなと今思いながら質問しています。
元妻との約束は、元妻名義で作った借金を私が全額返し、義父からした借金も返して1年後に婚約指輪を片手に復縁をして下さいと土下座して義両親に頼む事です。
しかし、私は借金だけ返して連絡を取れなくしようと思っています。今の彼氏と一緒にいて幸せになるかもしれないし、その後別な人に出会うかもしれません。子供に会えなくなるのはツライですが、元妻たちの幸せのためにそうしようと思っているのですが、これは卑怯でしょうか?最後まで約束破る人でいいのかと。
アドバイス下さい。
二度と元奥さんには連絡しないであげてください。
元奥さんにも幸せになる権利はあります。
私は、12年結婚生活をしていた元旦那と離婚し、一年後、今の旦那と再婚。
元旦那からは、何かとメールが来て今の旦那、キレました。電話をし、二度と俺の嫁に連絡してくるな!と。
失ってから気がついても遅いんです。
最後まで約束を破る?元奥さんは最初から主さんとは約束なんてしてないと思います。
元奥さんにも幸せになる権利はあります。
私は、12年結婚生活をしていた元旦那と離婚し、一年後、今の旦那と再婚。
元旦那からは、何かとメールが来て今の旦那、キレました。電話をし、二度と俺の嫁に連絡してくるな!と。
失ってから気がついても遅いんです。
最後まで約束を破る?元奥さんは最初から主さんとは約束なんてしてないと思います。
去年の収入源は失業保険金の給付金のみです。市役所で都民税と市民税の申告は収入ゼロで申告手続きをしました。収入源が失業保険金のみの場合国民健康保険料の年額支払額はどれ位の金額になりますか?
国民健康保険料は市町村によって多少の差額があるのは承知済みです。概ねの支払い金額が知りたいのです。因みに私は独身で扶養家族はいません。
国民健康保険料は市町村によって多少の差額があるのは承知済みです。概ねの支払い金額が知りたいのです。因みに私は独身で扶養家族はいません。
>国民健康保険料は市町村によって多少の差額があるのは承知済みです。
最大で5~6倍の差があると言われているので多少かどうかは主観によります。
>収入源が失業保険金のみの場合
所得がゼロなので7割減が適用されるので。
>国民健康保険料の年額支払額はどれ位の金額になりますか?
東京都であれば年額13000円ぐらいでしょう。
最大で5~6倍の差があると言われているので多少かどうかは主観によります。
>収入源が失業保険金のみの場合
所得がゼロなので7割減が適用されるので。
>国民健康保険料の年額支払額はどれ位の金額になりますか?
東京都であれば年額13000円ぐらいでしょう。
関連する情報