失業保険給付中のアルバイトについて
失業保険給付中のアルバイトについて教えて下さい。現在、個別延長により失業保険を給付しております。先日面接をしてもらった会社で内定を頂きました。業務内容等は面接でお話し大丈夫なのですが、朝が弱く、田舎に住んでいるため始業時間は私の中ではとても重要なものです。実際通えるかが不安になりそのことをお話しました。するとアルバイトで来てみたらいかがですか?と言われました。1週間くらい通ってみて色々な通勤路で時間を計ってみたり、雨の日なんかも時間を計ってみて通えるようだったらそれから正式な雇用でもいいですよと言ってくれました。アルバイトとして通った場合、失業保険の給付は何か影響するのでしょうか?規定範囲内ならOKだという説明は見たのですが、正規雇用される予定のある会社でのアルバイトは大丈夫なんでしょうか?ご存じの方いましたら教えて下さい。
アルバイト先が雇用されるかもしれない会社あってもそうでなくてもそれは関係ありません。あくまでもアルバイトです。
受給中はアルバイト規制がありまがそれを貼っておきますので参考にして下さい。
ただし、必ず申告してくださいね。怠ると不正受給になって大変なことになる可能性があります。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
質問です。
只今失業保険を
貰っているのですが
失業保険だけでは
やっていけなく
コンパをやろう
と思ってます。

認定日の時に
ハローワークの人達に
ばれますか?
自分も経験が有るので収入を増やしたい気持は大いに判ります。収入相応に生活を切り詰めり必要も有ります。失業給付を受けて居る間に就労で収入が有った場合には用紙に記入して申告をしなければいけない事は説明を受けてると思いますがバレる可能性も有ればバレないかも知れませんし確実な事は言えません。ですがその事が発覚すれば失業給付は取り消しになり受給した金額も全額返納となります。故意に悪質な場合は法的な刑罰を受ける場合も有ります。規則は守った方がイイと思います。例えばタマタマ知り合いの手伝いで仕事をしたとかで完全に個人同士の収入なら知られずに大丈夫かも知れませんが要はガンバって早目に何らかの職に着く事が懸命な考えだと思います。
厚生年金をもらいながら働いていますが、限度額28万円を越えるため、休止中です。社会保険をやめて、アルバイトにして、国民年金に加入して、働いたほうがよいのでしょうか?もう、失業保険もいらないし。。
厚生年金に加入しながら、年金額と会社からの収入(総報酬月額相当額)が28万円を超えているので、年金が支給停止になっているとの解釈でよろしいでしょうか?
既に60歳を超えているので国民年金には任意加入(65歳からの年金額を増やすため)になりますが、これは強制ではありませんので、ご自身で年金を増やしたいと考えているならば加入してください。
年金の保険料なんか払うくらいなら厚生年金加入を止めて年金もらいながら働いた方が良いと考えがちですが、実際に体が動く(仕事ができる)うちは年金が支給停止になっていても厚生年金に加入しながら働かれた方がよろしいのではないでしょうか?

もし働く意欲も薄れてきているのであれば、相談者様のお考えのように年金+アルバイト代でもよろしいかと思います。
平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。

いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
失業保険の受給について
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。

願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。

無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?

失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?

また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?

生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
私のハローワーク活動経験から申し上げますと、全ての始まりは現在のお勤め先から発行される『離職票』の受領からです。これがあらかじめよめてないと計画が台無しになる恐れがあります。当方、1月末日退職→受領3月初旬でした。これは、現在お勤め先の担当者の力量により大きく左右されます。よってこのポイントをしっかりおさえておくことをアドバイス申し上げます。他にもいろいろ申し上げたいのですが字数の都合上この一点です。頑張ってください!
失業保険についての質問です。

9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。

辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?

先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
失業給付金の受給資格は離職後1年間ですからご心配の必要はありません。できる限り早急に公共職業安定所で受給手続きをしてください。自己都合退職の場合は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」を要しますが、認定後4ヶ月目当たりから基本手当の受給ができます。つまり、来年2月に初回の受給となります。例えばその間に再就職が決まった場合は、一定の条件の基「再就職手当」の受給も可能です。いずれにしても早急に手続きが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN